クラシック音楽のおおまかな知識が欲しくて、
西洋音楽史「クラシック」の黄昏
と
図解クラシック音楽大事典
を買ったが、後者
図解クラシック音楽大事典
は知識というにはあまりにも浅い、日本語はまず漢字とひらがなとカタカナがあります的な内容でがっかりした。作曲も編曲も演奏もしない本当に無知な人向けで、ある程度の予想はしてたが題名に反した内容で立腹。
西洋音楽史「クラシック」の黄昏
は1部しか読んでいない。作曲や編曲をしない学者という立場を明確にして史学と割り切り、ゆえに聴者と作者の認識の違いなど簡単に分析したり、実践者に配慮しながら実践者とは違う認識も記されていて面白い。ここまでいくと音楽とは別の歴史もので、曲の善し悪しを楽しむのとは全く乖離してしまうよう思うけど。
歴史の流れと技術の両立を果たしていた
音楽の基礎
がいかに名著かと思い知った。