TOP Page

スポンサーサイト このエントリーをはてなブックマークに追加

上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
スポンサー広告 [ --/--/-- --:-- ]

日本人が音楽や声の高音が好きなのは地震の頻度が原因 このエントリーをはてなブックマークに追加

ふと、低音を好む傾向は、国ごとの地震の頻度に関係してるのではないか?
と漠然とだが考えついた。

シドニアの騎士BD1を見て、流石は5.1chを売りにしてるだけあって音響は立派なものだった。
しかし、音楽の音質が声優や効果音に比べて明らかに劣っている。
曲の善し悪し好き嫌いではなく、音質の話。
シドニアの騎士BD1はハリウッド映画よろしくLFEをしっかり使っている。
だから、より音楽の薄さ(低音と上音の少なさ)が気になる。
日本の作品では、爆発音はともかく、無意識に感じる雑音は人の声に近い高音が多いのだけれど。
現代の日本の住宅事情もあるだろう。
日本では大画面を見られる家はあっても大音響を聞ける家は少ない。

ポップスにせよ劇版にせよ、日本の作品は基本的には低音の響きよりも高音の響きを優先する傾向が強い。
これは人種の体の大小、声の音程の高低が主な理由だと考えている。
日本では商売の1つに成り立っている音程が高い萌え声も、海外では幼い,馬鹿みたい,耳障り、という反感もよくある。

例えばヘッドフォンにせよ、日本ではオーディオテクニカの製品が大人気。
オーテクの音質傾向は基本的にポップス(女声)が際立つように高音が目立つ傾向にある。
音楽鑑賞ではなく、音楽制作のために作られたヘッドフォンMDR-Z1000は、開発途中に海外でもテストしたら「低音がもっと欲しい」と言われた。

バッハやベートーベンやワーグナーは明らかな低音作家であり、Hans Zimmerはクラシック畑ではないが独学でやりつつも結局は低音が売りの映画音楽家だ。
※ただし独逸に限る

そこで、ふと、低音を好む傾向は、国ごとの地震の頻度に関係してるのではないか?
と考えついた。
地震の頻度について検索したら世界各国の地震災害(1980-2000)を見つけて、日本とドイツの差は明らか。
全く根拠は薄弱だがw

低音は人種を問わず感じる迫力だが、それを娯楽に利用しないのは、日本が地震が多く頻繁には聞きたくないと無意識に感じてるのかな?
などと漠然と思った。

原因とは言えないが、幾らか考えられる要素の1つとして面白いと思うのだけど、どうだろうか?
誰か補強なり反論なり頼む。



感想(考察) [ 2014/06/08 22:15 ]

【シドニアの騎士】星白閑の抱き枕が萌えとは何たるかをまるでわかってねえ このエントリーをはてなブックマークに追加

BDにあわせてシドニアの騎士 星白閑 抱き枕カバーが発売された。

シドニアの騎士 キャラクターグッズ案内ページ‖GATE JAPAN ONLINE SHOP(キャラクターグッズ通販)

ぱっと見、作画は奇麗だが、まるでわかっていない。
  1. 【抱き枕】の基本は、表面が仰向け、裏面が俯伏せ。これは両面仰向け、かつ同じ姿勢。
  2. 【表面が両足とも靴を脱がせている】裏面の下着姿で両足の裸足を見せてるから、表面は裸足じゃなく靴を履かせておくべき。または片足だけ脱がせて片足は残す。
  3. 【表情が両面とも雌の顔】顔の表情を、表面は赤面させない。裏面でデレ。キャラの方向性によって無表情だったりツン顔だったり様様だが、星白の場合には無関心を装っているふうで、裏面でデレのほうが商品としても作品としてもしっかりしてる。表面の表情、星白は強気受けじゃない。
どうして2話の生体尿管カテーテルや5話の濾過水に萌えるのかと言えば、星白(当人)にとって不本意だがせざるを得ない反応だからだ。

シドニアの騎士 星白閑 抱き枕 参考画像

恥辱と快楽の混合。

シドニアの騎士 星白閑 抱き枕 参考画像

更に言えば、裏面の左手はシーツを握ったり、顔は受け入れても体の一部に無意識の抵抗が現れていたり、両面とも足の指が同じに描かれているが、表面ではまだ余裕があり絵の通りで、しかし裏面では足の指にチカラが入りぎゅっと曲げているとか、肌の露出がそのまま意識の表出につながるようにきちっと絵を描いて欲しかった。
抱き枕という極まった商品の割に、フェチの基本からしてなんにもわかってねえ。

感想(考察) [ 2014/06/07 15:56 ]

星野リリィが描いたセーラームーン このエントリーをはてなブックマークに追加

漫画 [ 2014/06/06 22:35 ]

【質問】母国語と外国語が逆の2人が互いの外国語で会話する方法の名称は無いのだろうか? このエントリーをはてなブックマークに追加

人物Aと人物Bが会話している。
人物Aは英語が母国語だが日本語がわかるので日本語で話し、
人物Bは日本語が母国語だが英語がわかるので英語で話す。
互いに聞くのは母国語だが話すのは外国語。
この会話方法に「名称」は無いのだろうか?

通訳や翻訳は1人が話せば成り立つので却下。
互いに、というのが肝。
感想(考察) [ 2014/05/31 06:31 ]

長道のロッカーに大量の米を入れたのは海苔夫。ソースは弐瓶勉。 このエントリーをはてなブックマークに追加

漫画 [ 2014/05/28 02:41 ]