狂骨の夢(5)
を読んだ。
※ネタバレあり
シリーズで1番つまらないと思ってる作品だけど、漫画では似た名前や異なる時系列も全部視覚で差異が見られるからわかりやすくて娯楽としての刺激も保たれて良かった。
原作を知っているからこそ気になったのは大きく2点。
- 朱美と民江の顔が似すぎている。原作では伊佐間は改めて民江と、その横につき添うように座る朱美とを見比べた。似てはいない。どちらかと云うとっ正反対に近い。民江の繊細さは朱美にはないし、また朱美の靭さは民江には微塵も感じられない。と抽象な表現なので叙述トリックを含めてやりようがなかったのもわかるけど、流石に似すぎている気がする。
- 文覚が死んだときに京極堂が真言をとなえるのだけど、漫画ではそれが無かった。
以上の2点だがもちろん漫画化の評価に直結するような要素ではなく、気になるけど問題ではない程度。
漫画で良かったのは、2頁5コマだったけど民江のやられ場面は凄くエロかった。
それと最後の場面。
もともと原作からして映像を意識した文章表現だったが、まさしくと言わんばかりの名場面ですっきりした終わりかただった。

表紙カバァをはずすと京極堂と同じ構図の朱美が見られる。