TOP Page > 書籍
TOP Page > 書籍

スポンサーサイト このエントリーをはてなブックマークに追加

上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
スポンサー広告 [ --/--/-- --:-- ]

『群像劇』と言える根拠と『長編(大河)作品』との差異、考察。 このエントリーをはてなブックマークに追加

蒼天航路 (36) (モーニングKC (1494)) (コミック) 王欣太 李学仁僕が推奨した海皇紀にはまり、大河作品に目覚めた弟が今蒼天航路を読んでいます。完結したのは知っていたのですが、僕は未読で評判だけを聞くのみ。弟曰く「評判に偽りなし!」だそうで弟が読み終わったら読ませてもらおうと思います。ところで、その蒼天航路について話していた時に弟が「自分は群像劇という分野(ジャンル)が好きなのかもしれない」言いました。
そしてひとつの問いを発したのです。

群像劇とは何を以て群像劇と言えるのか。

余りに根本的な問いで厨二病的ですが、弟と3時間に渡り真面目に考え語り合ったので、その考察を頑張ってまとめて記してみます。

Tags : 群像劇 蒼天航路 7SEEDS 犬狼伝説 ザ・ホワイトハウス ドラゴンボール エアマスター フルーツバスケット

書籍 [ 2008/08/26 17:50 ]

女の子の嘘は最高だ『嘘つきは妹にしておく』嘘シリーズを読む このエントリーをはてなブックマークに追加

嘘つきは妹にしておく (MF文庫J) 清水マリコ toi8君の嘘、伝説の君 (MF文庫J) 清水マリコ toi8侵略する少女と嘘の庭 (MF文庫J) 清水マリコ toi8
女の嘘は最低だけど、女の子の嘘は最高だ。
清水マリコの著作、不思議が主題の『嘘』シリーズ3部作
  1. 嘘つきは妹にしておく
  2. 君の嘘、伝説の君
  3. 侵略する少女と嘘の庭
を読みました。
3部作と言っても、それぞれは1話完結で主人公もそれぞれ異なり、どれだけを読んでも楽しめる構成になっています。
嘘つきは妹にしておくの慷概は以下。
ある日、主人公・ヨシユキのカバンの中に、見覚えのないものが入っていた。それは、ほとんどのページが真っ白な、おかしな本。「その本はね、あるお芝居の脚本なの」突然現れた女の子は、自らを「現実じゃないの。妖精かな」と言う。ヨシユキはその少女「みど」と共に、失われたページを持つ人々を捜すことに…。果たして、そこに描かれていた物語とは? そして、みどの正体とは? あなたの心に切なさと懐かしさを喚起するファンタジックストーリー。
――1巻の嘘つきは妹にしておくに限らず、君の嘘、伝説の君侵略する少女と嘘の庭にもシリーズ共通するのは、主人公の男の子は平々凡々の中学生。そして、ひと癖あるけったいで愛らしい、嘘をつく女の子。そして夏のとある町。そして、そこで起こる男の子の不思議な経験。

Tags : 清水マリコ 嘘つきは妹にしておく 君の嘘、伝説の君 侵略する少女と嘘の庭

書籍 [ 2008/08/15 14:01 ]

日本語を母国語とする者はこれを読め『漢字と日本人』 このエントリーをはてなブックマークに追加

凄い。この本は凄い。色色と書いてまとめたかったけど、まだ自分で消化しきれてない。
今迄、国語国字問題に関する本は色色と出ていて、その中で有名な福田恒存の私の国語教室を読んだ時、当用漢字現代かなづかいが力技であると知り多くを学べたが、反面、歴史的仮名遣もまた不明な点が浮き彫りになり、結局現代人の自分には純粋な知識と云う以外の意味がつかめなかった。
しかし、この本は違う。先ずカテーの問題と表し、日本人は音(声)を聞いただけでカテーの問題假定(仮定)の問題家庭の問題かを文脈から瞬時に判断し、それを日常的に行えているのは何故か、それは漢字が日本に入って爾来、文字(漢字)が先に立つ言語文化だから、と示す。
無論、先に挙げた福田恒存の私の国語教室でも表記法は音にではなく、語に隨ふべしと記してあったし、本書漢字と日本人に限った表現、考察ではない。
本書の優れたるは、英語と漢語(漢字)と日本語の類似点と解離性を、文法と音節の説明から入り、発言と文字のどちらを優位とするかの文化(指向)の違いを説き、これが非常に解り易い。かつ面白い。
というのも言語の違いを明らかにすることで英語の指向(概念)をも知り、英語の理解にも繋がるのだ(なお日本語と英語の指向、概念の違いは日本人の英語が非常に解り易く勉強になる)。

また、常用漢字表などの表現に準じつつ、何故仮定の問題、ではなく假定の問題と一部従わずに表外漢字をつかうのか、その説明も至極理にかなっている。
部首などに従い、『假』は暇,瑕などと同じで『カ』の意味と音節を持つ。
『仮』は版,板などと同じで『ハン』の意味と音節を持つ。
つまり、假を仮とすると漢字の体系的な読み(音節)意味を失い、熟語として本末顛倒だと云うのだ。
目から鱗。

日本は漢語(漢字=文字)を手に入れた。
その代償に日本語(大和言葉,和語)の発展を意図せずに切り捨てた。言葉=概念であり、つまり外来の概念がそのまま日本の概念として広まり、結果「十一月の三日は祝日で、ちょうど日曜日です」と同じ文字でありながらカ,ジツ,ニチ,ビと異なる読み(音節)を無意識にこなせる器用さと曖昧な国語(概念)を手に入れた。
そして、それが国語国字問題に連なり、音と意の両方が曖昧な言葉となり、漢字の表意,表音からも外れ、和語(大和言葉)の発展も望めぬ、理論として誤った教育(国語)となった。

著者は漢字(現在の国語)を愛するがゆえに辛辣だ。
これ程の事を書きながら、著者である高島俊男は出来るだけ漢字はつかわないほうが良いと云う。
それは、常用漢字のように漢字の制限は不当であり漢字をつかうならば表音と表意に従い旧字もあわせてつかうべきだ。
しかし反面、大和言葉には漢字を用いずかなをつかうべき、例えば使うではなくつかうと書く。
自尊心や劣等感からの、あるいは限られた知的階級の漢字崇拝は愚かであり、同様に欧米を至上とし過去を含めた日本の歴史(文化)を切り捨てる漢字撤廃も愚かと著者は説く。
著者は終章 やっかいな重荷でこう記す。
漢字は、日本語にとってやっかいな重荷である。それも、からだに癒着してしまった重荷である。もともと日本語の体質にあわないのだから、いつまでたってもしっくりしない。しかし、この重荷を切除すれば日本語は幼児化する。へたをすれば死ぬ。この、からだに癒着した重荷は、日本語に害をなすこと多かったが、しかし日本語は、これなしにはやってゆけないこともたしかである。腐れ縁である。――この「腐れ縁」ということばは、「くされ」が和語、「縁」が漢語で、これがくっついて一語になっている。日本語全体がちょうどこの「腐れ縁」ということばのように、和語と漢語の混合でできていて、その関係はまさしく「腐れ縁」なのである。日本語は、畸形のまま生きてゆくよりほか生存の方法はない、というのがわたしの考えである。
自分自身、劣等感から漢字崇拝のきらいがある。けれど、本書を読んで旧字の勉強をもっとはげもうと思う反面、かなの扱いを考えもっと多用しようと思った。
本書はやや差別的な文言もみられる。男字女字の説明などは、著者は悪気はないし差別意識もないだろうが、人によっては不快と感ずるだろう表現もあった。話し言葉で書いてあるので冗長であったり苛苛する人もいるだろう(自分とか)。
しかし、それでも日本語を母国語とする人へ。肯定も否定もひっくるめて一度は読んでおくべき書だと思う。
言葉こそ、性別、世代、人種をまたごうとする人間の平等(幻想)をはたす手段なのだから。
書籍 [ 2008/08/05 01:48 ]

萌えと真摯な三角関係『さんぶんのいち。』 このエントリーをはてなブックマークに追加

いぬかみっ!で知られる松沢まりの新刊。表紙と作者名、そして煽り文の初ブラ、初恋、初ちゅー。に釣られて購入w。正直、萌え要素以外期待していませんでしたが、御免なさい。私が悪うございました。萌えは当然ながら、良いラヴコメです。題名の通り三角関係が主題です。表紙には二入しか描かれていないけれどA^^;
天真爛漫な(ヒロイン甲)。
容姿端麗しかし腹黒(ヒロイン乙)。
この二人が楓(男)を巡ってのドタバタトライアングラーかと思わせて、実は!?
くらしのいずみもそうだけど、同性愛を色モノでなく、それでいて同性愛しか居ない楽園モノでもなく、異性愛(のんけ)の世界で等しくある同性愛が描かれるって素晴らしいと思う。
必ずしも同性愛が主題ではなく、あくまで関係(世界)の側面であり、異性愛の悲しさ、同性愛の悔しさ、どちらも真剣な恋なんだ、と萌えながらグっと来ます。
異性、同性、友情、恋情、嗚呼青春。
御都合主義でなく、それでいて泥泥しない明るい三角関係(?)を御求めならば是非1読を。
葵かわいいよ葵

Tags : 松沢まり いぬかみっ! さんぶんのいち。 三角関係

書籍 [ 2008/07/29 00:14 ]

書店売上げTOP5を知って愕然 このエントリーをはてなブックマークに追加

書店売上げランキングTOP5がどこか知っていますか?

紀伊國屋書店は矢張り強い。都内でのTSUTAYAの影響力はある程度は感じるけれど、この数字を見る限り全国的にも凄いのだろうか。
しかし、このランキングを見て愕然。丸善有隣堂も利用したことないよ。
今年に入って職場が引越し新宿に行く機会が減ったせいもあり、書籍の購入は新古を問わず7割くらいがネット通販。残り3割が書店。
良し悪しの問題ではないけれど、購入対象物以外にも眺めたりしたい僕にみたいなアナクロな人間には寂しい限り。反面、暇が無いのに入手出来る幸福。詰まらない葛藤だと思う。

古本屋開業入門―古本商売ウラオモテ (単行本) 喜多村拓

Tags : 本屋 書店 古本

書籍 [ 2008/07/15 03:01 ]