TOP Page > 書籍
TOP Page > 書籍

スポンサーサイト このエントリーをはてなブックマークに追加

上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
スポンサー広告 [ --/--/-- --:-- ]

ギャルのパンティ、乙女のパンティ、スカートの下の劇場。 このエントリーをはてなブックマークに追加

以下の記事を見かけ、先日読み終えたスカートの下の劇場に共通する面白い命題だったので、幾つか拙い記述を残します。

ギャルゲと乙女ゲーのパッケージ絵の違いについて

↑によると、ギャルゲ乙女ゲーの傾向として、ギャルゲはプレイヤの代替である主人公(男性)の描画がなく攻略対象となる女性キャラクタのみ。対して乙女ゲーは攻略対象の男性キャラクタと共に主人公(女性)も描画されている、のだそう。
これを読んだ時、前述のスカートの下の劇場にてこんな記述があったのを思い出した。
--女にとっての性的オブジェは自己の身体--
具体的な1つのイメージを思い浮かべますと、鏡ばりの部屋の中に女性が閉じ込められているというシーンを想定してみて下さい。鏡の面になっているところが全部男性の視線だとします。そうすると、部屋自体が男性だから、ここで女性の性的ファンタジーは男性の視線を媒介にしています。逆に、鏡ばりの部屋の中に男を入れておいて、女性の視線から見るというような逆転の構図が成り立つかというと、そういう形での男性の性的客体化は女性の場合には起きないようです。女性にとっての性的客体というのは、対象の身体ではなくて、自己身体でしかないのです。--(中略)--中にいるのは女という、最初の構図は変わらない。ただ今度は、ぱちっと目を開けて見ると、相手ではなく鏡の中に自分が映っているというわけです。女性の性的なファンタジーは対象にではなくて、対象化された自己像にあります。女はそれに興奮するのです。(148-149頁)
なんとなく感じてはいたことだけれど、こうして言葉にされると声をあげずにはいられない「なるほど!!」
スカートの下の劇場が記す男女の違いに、個性を排除した傾向の話に限るが、以下であると言える。

  • 男性=フェティシズム
  • 女性=ナルシシズム

男性は、今では一部で属性とも表現されているフェティッシュ(対象)、服装や身体の部位など、個性とは別の共通項(属性)に興奮する。対象は基本的に自分以外の人物(女性)。
女性は、上記の属性を男性に認めながらも、自己像に対する男性を見て反応する。あるいは、上記の引用の通り、自ら自己像に興奮する。
男は見て興奮し、女は見られて興奮する
この違いがいったい何によるのかは解らない。
きっと、雄雌にまで遡らなければいけない気がする。
繰り返すが、人による、と云うのは前提で、個性を排除した傾向の話。

蛇足だが、僕はひろせみほポン貴花田二宮ひかる日坂水柯などの男性向けの女性作家エロ作品が好きです。好きな作品が結果的に女性作家だった、と云うだけなんだけれど、作風にはやはり抽象的で共通する情感があるように思う。
局部や部位ではなくて、姿勢や表情を強調すると云うか、これを書きながら自分でもよく解っていませんがA^^;
まあ、僕は女心の解らない女脳ですから、特に落ちも結論もありません。
異論反論は多々あると思います。解答は得られない命題だとも思います。
だからこそ、喜びや楽しみも見出せるわけですが。

※追記
これうpした後にこんな記事を見つけました。
男女論を扱うコピペブログの記事のまとめ
【鯛男】お前ら何フェチ?

Tags : スカートの下の劇場 パンティ 上野千鶴子 ジェンダー

書籍 [ 2008/07/03 16:01 ]

学問と娯楽の狭間で『妖怪大談義』 このエントリーをはてなブックマークに追加

対談集 妖怪大談義 (角川文庫 き 26-50 怪BOOKS) (文庫) 京極夏彦2005年に発売された単行本の文庫化。単行本が未読だったのと、荒井良の表紙に惹かれて購入。対談者は以下──水木しげる、養老孟司、中沢新一、夢枕獏、アダム・カバット、宮部みゆき、山田野理夫、大塚英志、手塚眞、高田衛、保阪正康、唐沢なおき、小松和彦、西山克、荒俣宏、尾上菊之助──合計16名。最後の尾上菊之助は文庫版特別収録とのこと。個人的に面白かったのは、山田野理夫、大塚英志、高田衛、小松和彦。学問と娯楽の対立、または共有に関する話題が興味深かった。
山田──外国の幽霊ってあんまりつきあいないから、つまんない。日本は面白い。これはつまり貧しさだな。
京極──貧しさが心の豊かさにつながっている、ということでしょうか。
山田──女の役者が禁止されて女形が出てきたっていうのと同じだよ。
寛永6年(1629年)の禁止令の是非はともかく、制限があるからこその精練はあると思います。
大塚英志とは、学問的な要素を娯楽に組み入れている、ある意味では同系統の作家として民俗学や文学を語っていて楽しめた。
京極夏彦のデビュウ作である姑獲鳥の夏の骨子のひとつである憑霊信仰論の著者、小松和彦。大塚英志も語っていた、ここ20年辺りの民俗学の停滞を憂いていた。それを象徴する文言が。
小松──その昔、日本民俗学会には会長がいた。柳田です。ところが、柳田が引いた後、誰も会長にならなかった。なれる人がいなかった。
京極──会長不在?
小松──今でも不在です。会長の代行の代表理事っていうのはある。
京極──永久欠番ですか(笑)
小松──お笑いになるかもしれませんが、本当なんですよ。私から見ればそうなった段階でもう滅びの道を歩き始めていたんだろうな、と思いますね。
僕は素人なので民俗学の遍歴は全く存じませんが、柳田國男の象徴性は認識しています。素人に対する影響力なども、実践する者にとっては、死活問題なのでしょうね。また、読者のひとりとして「そうなんだよ!!」って思わず声をあげてしまったのが以下。
小松──京極さんのこの10年は?
京極──僕自身はほとんど変わっていません。ただ、読者がどんどん厳密さを要求するようになってきている気はします。物語性と同じだけの情報量が求められている。先程論文も内容だけじゃなくて文章も良くなきゃいけないというお話がありましたが、その逆ですか。フィクションとしての質の高さのみならず、いや、のみならずというか、知的な面での質がエンターテインメントの条件に組み込まれている。今に始まったことではないと思いますが、知的好奇心も満たして欲しいと強く要求されている気がします。これは僕のような小説家に求めることじゃなくて、学者さんに求めることで(笑)。だから学問の分野の人にもっと発信して欲しいと僕は思うんですよ。
小松──がんばらないといけない。でも、小説を書くようにはいかない。だって学問は、手続きやなんやでそうは簡単に発信できない。地道な積み重ねが要りますから。
京極──ええ、その点は十分承知しています。でもですね、その研究が今どこまで進んでいるのか、結論は出ていなくてもいいから知りたいというのは正直なところですよ。例えばロボット工学なんかはいいわけですよ、2本足で歩きましたとか、跳ねましたとか、ニュースで放送するでしょう。でも、人文系は全然聞こえてこない、そうした現状に対する不満っていうのがエンターテインメントに跳ね返ってきているように思います。
そうだよ、そうなんだよ!!
自分では届かない専門と云う海原を、例え泳げなくとも砂浜から眺めたいんだよ。イチローにはなれなくとも、イチローの一挙手一投足に興奮するんだよ!!
文学(小説)は幻想に過ぎないけれど、その幻想に説得力を持たせる要素として専門は最適なんだ、と思う。そりゃ興味があれば論文でも何でも読むけれど、そもそも契機が得られないんだよね。だから、漫画なども含めた文学が専門を扱うのは素晴らしいと思うし、また、専門(学問)もまた表しかたを考えても良いと思う。
とは、素人故の身勝手さ。それは自覚しているんだけどね。
兎に角、そういう素人が知らない面が垣間見える対談集。
そういえば、日本で最初に妖怪と云う言葉が既述されているのは続日本紀なんだそうだ。
憶えても何の役にもたたないけれど、知的で素敵だ。
まさしく本書を象徴していると思う、妖怪

Tags : 水木しげる 養老孟司 夢枕獏 宮部みゆき 大塚英志 手塚眞 高田衛 小松和彦 荒俣宏 京極夏彦

書籍 [ 2008/07/03 00:55 ]

高田衛の著書『江戸の悪霊祓い師(エクソシスト)』が新編で再販される このエントリーをはてなブックマークに追加

新編 江戸の悪霊祓い師 (ちくま学芸文庫) (文庫) 高田衛国文学者高田衛の著書江戸の悪霊祓い師(エクソシスト)新編 江戸の悪霊祓い師(エクソシスト)としてちくま学芸文庫から再販されていました。江戸怪談集もネットを駆使して入手していましたが、上記の著書は持っていませんでした。
先日文庫化して発売された対談集 妖怪大談義にて京極夏彦と高田衛の対談も実に面白かった(未だ全部読んでないけど;;)。早く届かないかしら。雨月物語と並べてニヤニヤしたいw
ちなみに、解説は小松和彦です。

雨月物語 (ちくま学芸文庫) (文庫) 対談集 妖怪大談義 (角川文庫 き 26-50 怪BOOKS) (文庫)

Tags : 高田衛 江戸の悪霊祓い師 京極夏彦

書籍 [ 2008/07/01 01:50 ]

アイドルと下着のチラリズム『妄撮』を購入 このエントリーをはてなブックマークに追加

妄撮 モーサツ (単行本) けしからん写真集として評判の妄撮を購入しました。
普通の衣服を着たアイドルの写真が虫食いで下着が見える、と云うだけの演出なんですが、面白いしエロかった。
写真が記載されているアイドルは以下。

杏さゆり/安藤沙耶香/磯山さやか/今宿麻美/甲斐麻美/加藤理恵/川村ゆきえ/木口亜矢/小泉麻耶/小阪由佳/KONAN/スザンヌ/辰巳奈都子/谷桃子/谷村美月/次原かな/長崎莉奈/原田麻衣/堀田ゆい夏/MARI/八代みなせ/山本梓/吉井怜(五十音順)

正直、半分以上も知りませんでしたA^^;
しかし、それはそれ。
全身下着姿でなく、あくまで虫食いである演出故に視覚効果で、贔屓なしにどの写真も楽しめました。
個人的には、川村ゆきえの写真が良かった。
元々、今回の写真集で数少ない既知の出演者だったのもありますが、衣装(下着含む)が自前と既述されていて、そのプロ根性とセンスと実際の写真(仕上がり)のどれもにズキューン
衣装に関しては気になって調べてしまいました。
↓が衣装提供の店。
Vinivini
Viniviniのblog 妄撮!
↑にも紹介されている13頁目のワンピース(ケープ)が知人へのプレゼントにすげえ欲しい。今度知人と一緒に代官山へ行こうと思います。
先日上野千鶴子の著書スカートの下の劇場を読みました。下着に対する日本の社会情勢と心理を考察した本なのですが、下着は性器に代わる象徴であり、性器の直視よりも文化的に上の認識(エロ)、と云う風な既述があり、なんか納得。
僕なんかは、裸よりも着エロにそそられるかなりのフェティシズムですから、今回の写真集は出演者の大半を知らずとも重畳。
…と言いたいのですが、ひとつ難点を。
それは、虫食いがブラジャーを大きく露出している割にパンティ(ショーツ)は腰や腿を軽く露出した程度で、下着上下のデザインが堪能出来ませんでした。
男が感じるエロと共に、女が見せるエロの両立は難しいとは言え、チラリズムに準拠したエロ以外にも、下着の意匠も堪能できる作品だったら良かったのに…と。
まぁ、男性向けの製品ですし、誰も文句は言わないのでしょうけれどA^^;

関連リンク
川村ゆきえ - Wikipedia
kawamura yukie official web site
ゆっきーにっきー -川村ゆきえ公式ブログ- powered by ココログ

Tags : 妄撮 写真集 川村ゆきえ アイドル

書籍 [ 2008/07/01 00:56 ]

現代社会に通ずる憑物への理解『憑霊信仰論』 このエントリーをはてなブックマークに追加

憑霊信仰論―妖怪研究への試み (講談社学術文庫) 小松和彦『姑獲鳥の夏』を契機に日本文化の盛衰、変化などの具体的な要素に興味を持ちまして、異邦人の記録から江戸後期から明治初期にかけて変化した日本文化が何を失い何を得たのかを考察する『逝きし世の面影』、赤松啓介の『夜這いの民俗学』などと併せて本書を読みました。
地方(場所,箇所)によってそれぞれ異なるものから類似点,共通性を挙げ、憑物と云う概念が日本文化においてどう作用していたのか、を明らかにしようと云うのが本書。
論文であるので当然なのですが、引用文とともに参考文献を記してあるので混乱することもなく、しかも類似点,共通性が主題であるので、敷衍した展開から素人でもすんなり読めます。
折角題材が面白いのに、その引用元が有るのか無いのか判らず是非の判断が出来なかった『あやつられた龍馬―明治維新と英国諜報部、そしてフリーメーソン』を読むと学者的な記述(情報源,参考文献と論旨の関係性)の重要性を思い知ります。
憑物と云う物質的(具体)にありえない抽象的概念が、どうして表現上だけとは云え現代にまで通じているのか。
そして、もっと頻繁に遣われていた時代には、具体とどう関連し、どういう意味だったのか。
本書を読めば、『憑物』が意味として通じなくなった現代の利鈍までに及び、様々な文化的理解の助けとなるでしょう。
印象深いのは、本書『憑きものと民族社会』の締めくくり。以下本書からの引用です。
古い「憑きもの」信仰は、たしかに滅びつつある。しかしながら、本稿で垣間見たように、農村ばかりでなく、現代の都市生活者の、重層した形で帰属する複数の集団のそれぞれのなかにおいてさえも、衣を改めた「憑きもの」信仰がなおも生きているのをはっきりと認めることができる。人びとが他人を犠牲にしてでも自分自身の上昇を望み、その一方では他人の成功を苦々しく思い嫉妬を覚えるかぎり、広い意味での「憑きもの」はけっして人間社会から消滅することはないのではなかろうか。
『姑獲鳥の夏』は個人の問題を時代(社会)や装飾となる民俗学,妖怪に仮託した作品でしたが、上記の文言──憑霊信仰論の著者、小松和彦の言葉を受け、敷衍した理解を求めるのならば、社会主義的だった村社会から資本主義(都市)への転換。そして迷信を払拭せしめんとする科学認識ある今現在でさえも憑物を孕んだ社会(文化)であると理解出来ます。
憑霊信仰論―妖怪研究への試み (講談社学術文庫) 小松和彦 姑獲鳥の夏 (講談社文庫) 京極夏彦

Tags : 憑霊信仰論 小松和彦 京極夏彦 民俗学 講談社学術文庫 姑獲鳥の夏

書籍 [ 2008/01/01 00:00 ]