TOP Page
TOP Page > 考察

スポンサーサイト このエントリーをはてなブックマークに追加

上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
スポンサー広告 [ --/--/-- --:-- ]

フィクションとノンフィクションの境目 このエントリーをはてなブックマークに追加

※F=フィクション||ノンF=ノンフィクション

AAAIAUAなぜドキュメンタリーは「マジ」なのか。なぜドキュメンタリーは「マイノリティ」を見つめるのか。なぜドキュメンタリーは「重い」のか。
AAAIAUA親戚の葬式に向かう電車の中で、時間を持て余して週刊誌を買う。グラビアページを捲ってしまう。親戚の死・おっぱい。死・おっぱい。 ー 世界平和を心から願って涙を流した数分後、職場の嫌いなヤツの事を考えて、あいつ死ねばいいのに。と思う矛盾と胡散臭さ。そういう視点が大事なんじゃないかな。
AAAIAUA白でもなく、黒でもなく。問題を突き詰めて考えれば考えるほど、全てはグレーへと発散していく。ある人間を見つめれば見つめるほど、割り切れない感情が湧き出ていく。その過程をあくまで「個人的」視点で記録し編集する。
AAAIAUAそこに圧倒的な(時には病的な)作家の熱量が存在し、観客には、感染したウイルスのように記憶に残る映像体験。それがドキュメンタリーのあるべき姿なのではなかろうか。ドキュメンタリーでスッキリしてはいけないのかもしれない。割り切れないモヤモヤを提示する事が、大切なのかもしれない。
AAAIAUAそういった定義と文脈から考えると、華氏911はドキュメンタリーではないし、The Coveもドキュメンタリーではないのかもしれない。ドキュメンタリーは、プロパガンダであってはならないとするならば。ドキュメンタリーは批評的であっても、否定的であってはならないんじゃないか。
AAAIAUAフィクションとノンフィクションの境目は何処にあるのか。劇映画とドキュメンタリー映画の境目はどこにあるのか。その境目をマジに議論する事自体が、実はナンセンスな場合はないだろうか。そんな境目は元々無いのではないか。それは国境線と同じようなものではないか。
AAAIAUAムーアやスパーロックが有名で、The Coveがアカデミー賞を取る。白黒ハッキリさせる。それがアメリカだけど、日本のドキュメンタリスト達が模索してきたものは、実は真逆の表現なんだろうか。アメリカのドキュメンタリーと日本のドキュメンタリーとは、言葉が志向する概念が異なるのかも。
shu_tome@AAAIAUA 名前と実像の関係を認めるのがノンフィクション。逆がフィクション。誰かにとって都合のいい演出(編集)された記録という点では同じ。
AAAIAUAもう少し分かり易く教えて下さい。名前と実像を認める。とは?RT @shu_tome: @AAAIAUA 名前と実像の関係を認めるのがノンフィクション。逆がフィクション。誰かにとって都合のいい演出(編集)された記録という点では同じ。
AAAIAUA@shu_tome あ、関係が抜けました。
shu_tome@AAAIAUA 役者が役者の名前とは別の役名で出演してるのを撮影者と役者と観客が了解してるのがフィクションで、役者が(芸名でも)自分の名前で出演してるのがノンF。役者を会社や国や政治などに置換してください。(1/2)
shu_tome@AAAIAUA 役者のインタビュウでも演出や嘘はありますがノンFの場合には観客が知られる情報の責任が誰にあるのか明確にする必要があります。編集による誤解や評価なら撮影者、発言(行動)そのものへの誤解や評価なら役者。虚実ではなく責任者の所在の違いがFとノンFの区別かと。(2/2)
shu_tome@AAAIAUA 文字数のため一部の名詞を略しました。すみません。
AAAIAUA@shu_tome 「本人」であるか。と、「責任の所在」という事ですね。前者は成る程素朴にそういう分け方が一つあるのかと勉強になります。後者がまだ掴めません。「映画」に関しては、フィクション/ノンフィクション問わず、全責任は「監督」にあると思いますが、如何でしょう。
shu_tome@AAAIAUA の複数ポストの通り僕も情報の虚実は実質判断出来ないと思います。観客が何世代か交代したらそれが映画かニュースかの区別も難しい記録ばかりでしょう。賛辞も批判も監督が受けるのは当然ですが発表できたのは監督ではなく製作者(会社)の仕事なので何とも言えない気がします。
AAAIAUA@shu_tome そうですね。製作会社ありきの企画で作られる映画に関しては、責任はプロデューサーにもあるのだと思います。自主製作になると、また難しい事になっちゃいますが…ともあれ、新しい視点を提示して下さりありがとうございます。また何かあればバシバシ突っ込んで頂けると幸いです!
shu_tome@AAAIAUA 作って見せる側の嘘(演出)に問題があるのと同様に、我我観客も実態を調べず考えず監督など矛先を単純化してる問題があります。ほんと人間ってやつは…ってもんですよねw こちらこそ色色と刺戟を受けたポストでした。ありがとうございます。

パルプ・フィクション [DVD]

Tags : Twitter 考察

映画 [ 2010/06/20 08:24 ]

アメコミの背景は日本の漫画より凄いのか? このエントリーをはてなブックマークに追加

アメリカン・コミックス大全 小野耕世以前に書いた記事アメコミと日本漫画を比較し見る描写・表現の違い『写実的・輪郭線』と『印象的・動作線』を読まれたかたから「日本漫画にくらべアメコミは背景の描き込みが凄いと思うけど実際どんくらい違うのか」と言う意見(質問)を頂いた。
僕自身アメコミ全体を語れるほどの知識はなく「X-MEN」「WATCHMEN」「BATMAN」と限られた作品(作家)から得た情報(印象)しか無いけど当記事は自分の蔵書から自分なりの感想まとめである。

結論は以下

漫画とアメコミを比べると確かにアメコミのほうが背景を描き込んでる作品が多いと思う。
その印象深さは描き込まれた絵とそれ以外を含む以下の3点が強い理由ではないか。
  • 萌え絵のような誇張と省略の様式美と同じで、キャラの髪型や服装だけで説明でき背景を必要としない漫画の文法と、背景によって環境や立場を説明するアメコミの文法の違いがある
  • 漫画とアメコミの背景が不要でかつ売れて許容されるジャンル量の違い
  • 同じ無地でもアメコミには色がある
と言うわけで漫画は本当に背景が薄いか。アメコミの背景は凄いのか。
僕の数少ない偏った蔵書から説明していこうw

All Star Batman and Robin, the Boy Wonderアメコミは基本的にフルカラー。日本漫画は白黒。
当然例外もあるけど世界に知れ渡る有名な作品に限るとやはりこの基本的な認識に間違いはないだろうと思う。
ハリウッド映画=銃と大爆発、みたいなw
とりあえずその前提で話を進める。
アメコミの背景は確かによく描きこまれてると思う。
特にアメリカの都会を舞台にした作品が多く有名なので、バットマンの表紙など顕著で人物の大きい絵に対して背景である街並の描き込みも実に見事である。

Tags : アメコミ 考察 バットマン ウォッチメン よつばと! 君に届け 壬生義士伝 とらドラ!

未分類 [ 2010/06/03 00:12 ]

男である俺がキャラエディットのゲームに限り女キャラばっかりつかう理由 このエントリーをはてなブックマークに追加

旋光の輪舞DUO(通常版)弟が信者である旋光の輪舞と言うゲームをやっていて僕が「キャラクタが男か女かわかんねw」と発言したのを契機に「ゲームにおける操作対象のキャラは男が好きか女が好きか」と展開して面白かったので記事にしてみた。

Tags : 旋光の輪舞 キャラエディット 考察 ハードボイルド

未分類 [ 2010/05/22 16:52 ]

欧米人の抽象的な被写界深度 このエントリーをはてなブックマークに追加

欧米人の抽象的な被写界深度この画像を観て思ったのだけど、こういうセンスって基本的に日本人(アジア人)には無い、無かったものだと思う。

アメコミでは人物と背景の遠近感があり色合いが異なっても、どれも同じくはっきり描かれている。
最近やった洋ゲー【Castle Crashers】もまたキャラと背景の質感が同じで、全体的には綺麗なんだけど、注目すべき対象(キャラなど)が背景に同化していて実に見難い。

Tags : アメコミ 考察

未分類 [ 2009/10/03 14:09 ]

『アメコミデザイン』が記すアメコミの概要と魅力と表現方法 このエントリーをはてなブックマークに追加

アメコミデザイン以前アメコミと日本漫画を比較し見る描写・表現の違い『写実的・輪郭線』と『印象的・動作線』と云う記事を書きました。
日本の漫画は白黒故に印象的な表現を獲得し、アメコミはフルカラー故に写実的になった、と云う論旨の記事なのですが、その記事を書くにあたり情報を求めていたらアメコミデザインと云う本を見つけました。
これは論考を記した本ではなくて、どうやったらアメコミ風の作品が描けるかと云う方法が記されています。
CD-ROMが付属しPhotoshopIllustratorに対応したデータもあり、デザイン業のかたには有り難い書籍となっています。

この本、冒頭でアメコミの概要が記されています。
  1. フルカラーである
  2. 静止画である
  3. 表情はデフォルメしない
  4. 原色の派手なコスチューム
アメコミと日本漫画を比較し見る描写・表現の違い『写実的・輪郭線』と『印象的・動作線』を書いた後はてブアメコミにも白黒の歴史があると突っ込まれまして、「その通り。しかし当方は無知。だから教えてエロい人」と思っていましたが、それでもやはりフルカラーは現在のアメコミの特徴ではあるでしょう。

僕は派手ネタが苦手なのでこういう考察や知識の応用が下手で泣きそうですが、その内に活かしたいと思います。

関連記事
男女間におけるエロ漫画の意味と価値
『群像劇』と言える根拠と『長編(大河)作品』との差異、考察。
[18禁]『エロ漫画』における『つま先』の魅力

関連リンク
「マンガを読んでアメコミを読まない12の理由」:マンガとアメコミの違い。
60年積み上げたマンガの演出技法は「紙」が前提になっている。
なぜ日本でアメコミが人気ないのかわからない

アメコミデザインBatman: The Dark Knight Returns

Tags : アメコミ アメコミデザイン 考察

書籍 [ 2008/11/17 23:06 ]